オフグリッド太陽光発電 05 システム電圧

ねこGです。

オフグリッドのシステムでバッテリーシステムの電圧をいくらにするか? 12V 24V 48V が考えられます。 しかし、ある程度本格的に運用するなら 48V でシステムを構築すべきです。同じ電力を使うとき、電圧が2倍になれば電流は半分で済みます。電圧が4倍になれば電流は1/4で済みます。システムの配線の太さは最大電流に比例します。48Vシステムでも1500W使用したければ、電流は30A程度流れますので余裕を見て50A-60A程度の配線ケーブルを使用しなければいけません。また、大電流が流れる配線は圧着工具でしっかりと仕上げなければなりません。ホームセンターでも許容電流 60A のケーブルはなかなか見つかりません。今回はアマゾンで入手しました。

また、同じチャージコントローラー(eSmart-40A)でもシステム電圧が高いほうがより大きい電力を取り扱えます。

 

オフグリッド太陽光発電 04

ねこGです。

AliExpressで購入したインバーターが本日届きました。
わりと重量のある商品で、開けてびっくりはしませんでしたが配線の圧着端子が外れていました。圧着痕がありませんでした。なんというお粗末な品質管理!
気を取り直し自前の配線で接続し、動作確認をしました。無負荷で電圧104V,60Hzで問題ありません。1200Wのヘアードライアーも問題なく動作します。
クーラーをつないで、スイッチを入れます。パワコンの場合はスイッチを入れた段階で停電状態になりました。今回は停電はしません。動いていますが、ちょっと様子がおかしい。大電流が流れる時は電圧が低下(70V?)しているようで、冷えません。

もしかしたら、バッテリー・インバーター間のケーブルが細すぎて電流が足りないのかもしれません。バッテリー電圧約50Vですから、このインバーターの能力を発揮さすには最低でも50Aは必要です。

毎日暑いので、早く自前の電気でクーラーを動作させたいです。

ねこに相談します。

オフグリッド太陽光発電 03

ねこGです。

ヤフオクで買ってあった安価なパワー切り替え器を使って、エアコンが商用で常用運転中にオフグリッドに切り替えてみました。残念ながら、運転停止になりました。切り替え時間が長すぎるのかも知れませんがあきらめてインバーターを買うことにしました。日本製は高すぎるので、AliExpressで中国製を買うことにしました。購入者が一番多い商品にしました。

中国深圳には二三度行ったことがありますが、秋葉原を大きくしたようなところで、商品の品質管理レベルが上がれば何の問題もありません。Huawei ファーウェイに商談に行ったこともありますが、技術は日本のNEC、東芝レベルで若い人がバリバリ働いていました。

10日ほどかかります。はやく発電している電力を有効に使いたいです。

オフグリッド太陽光発電 02

ねこGです。
カーポート 太陽光発電設備 1号機(試作機)の不満な点が、エアコン(常用電力は700W程度)が運転できないということです。発電能力が高い昼間は電力を捨てているはずで、そのときにこそエアコンを使いたいと思っていました。
エアコンは起動時に常用電力の数倍の電力が必要ということで、解決策を考えています。
1. 常用2000Wでピーク3000Wのインバーターを新規購入する。
問題点 純正弦波インバーターは高価で中国製のものでも25000-30000円する。信頼性は?
2. パワー切り替え器(ACとインバーター)を導入し、オフグリッド出力が落ちる起動時には自動で商用ACに切り替える。
問題点 パワー切り替え器が案外高い。20000円くらいから。(自作すれば2000-3000円でできるけど。)それならインバーターを買う?
3. 最近のエアコンにはピークカット機能がついているものがある。それなら使えるかも?
問題点 エアコンが高い。もし使えなければダメージが大きい。

猫に相談します。(みーくん るーくん むーくん)

オフグリッド太陽光発電 01

ねこGです。
カーポートの屋根にソーラーパネルを取り付け、冷蔵庫、パソコン、扇風機等を動かしています。

カーポート 太陽光発電設備 1号機(試作機)
目標 ・1.5kW(家庭用壁コンセント相当)が使用できる
   ・安価で耐久性がある

インバーターの替わりにパワコンを使用してみました。入力電圧下限値が50Vのパワコンですが、今のところ順調に動いています。電子レンジは何とか動きますが、クーラーは起動できません。

1.5kW単位で増設し、2-3機作れば完全にオフグリッド生活が実現できると思います。蓄電能力は昼間に充電すれば、その日の夜間は電力供給できる程度を想定しています。