ねこGです。
ソーラーシェアリングの発電量(売電量)10月分の結果がでました。9月(8618kWh) に比べ着実に減少しています。これからさらに日照時間が短くなっていきますのでどの程度まで落ち込むか心配です。


ねこGです。
ソーラーシェアリングの発電量(売電量)10月分の結果がでました。9月(8618kWh) に比べ着実に減少しています。これからさらに日照時間が短くなっていきますのでどの程度まで落ち込むか心配です。
ねこGです。
今年の稲刈り、無事にすみました。昨年近所の離農する人に譲ってもらったコンバインですが、昨年の稲刈り後にメンテナンスせずに放置(一時屋外の雨のかかるところに!)していました。バッテリーが放電していることは覚悟していましたので1時間ばかり充電しエンジン始動しましたが、脱穀する部分が回転しませんでした。停止してよく調べてみると、もみを搬送するスクリュー部分がさび付いて固着していました。半日かけて分解掃除して何とか使えるようにしましたが、メンテナンスせずに放置していたことは反省材料です。
そんなこんなで、京都から妻と二男に応援に来てもらいなんとか稲刈りを終わらせました。ソーラーシェアリングの支柱の周りは刈残りができるので人力で刈り取りましたが、面積的には人力刈取りは5%程度だと思います。支柱の周りに田植え時に苗を植えておかなければ人力で刈る必要もなかったのですが、鎌で稲を刈るのも少しなら楽しいです。
収穫量が気になるところですが、乾燥・籾摺りをしていただくためライスセンターに持ち込んで処理してもらっていますので、二日後にはわかると思います。
ねこGです。
今年の稲の成長を監視カメラで記録していました。田植え後10日から9月末までの写真をコマ送りの動画にまとめました。大体の様子がわかると思います。
今年は種もみの消毒と苗の時に病害虫対策の農薬を使いましたが、田植え以降は除草剤等は一切使いませんでした。ジャンボタニシ除草を実施しました。記録動画を見ていただければわかるように、田植え後しばらく浅水管理してジャンボタニシの活動を抑えています。その後は深水管理でジャンボタニシに活躍してもらっています。
雑草はほとんど生えていないことが動画から見て取れると思います。来年は完全無農薬にチャレンジしてみようと思っています。
ねこGです。
ソーラーシェアリングの発電量(売電量)9月分の結果がでました。8月(9332kWh) に比べ少し減少しました。おおむね順調に発電できているようです。これから日照時間が短くなっていきますのでどの程度まで落ち込むか心配です。