ねこGです。
ソーラーシェアリングの発電量(売電量)7月分の結果がでました。6月(9975kWh) に比べ若干少ないですが、梅雨があったことを考えるとまあまあかなと思います。不思議なことに9台あるパワコン間の差も6月は10%くらいあったものが3%くらいまで減少しています。まずまず順調に発電できているようです。
宮ばあちゃんに中干しの様子等をみてもらいましたが、ほとんど雑草が生えていないのでびっくりしていました。ジャンボタニシによる除草も順調にいっているようです。

ねこGです。
ソーラーシェアリングの発電量(売電量)7月分の結果がでました。6月(9975kWh) に比べ若干少ないですが、梅雨があったことを考えるとまあまあかなと思います。不思議なことに9台あるパワコン間の差も6月は10%くらいあったものが3%くらいまで減少しています。まずまず順調に発電できているようです。
宮ばあちゃんに中干しの様子等をみてもらいましたが、ほとんど雑草が生えていないのでびっくりしていました。ジャンボタニシによる除草も順調にいっているようです。
ねこGです。
先日農協の水稲夏期講習会に行ってきました。岡山県の水稲の生育状況、雑草対策、水管理等について概要を教えてくれ質疑応答がありました。約1時間あまりの講習会でした。参加人数は十数人で65‐80歳だと見受けられました。
省力型の一発肥料(1回肥料を与えるだけ)では稲の発育状況を見て数回肥料を与える従来のやり方に比べ80%の収量程度と割り切ったほうがいいという話も出て、なるほどと思いました。”農薬は使いません、雑草はジャンボタニシにまかせています。”とはいえないので黙っておきました。水管理の話し等は一応知ってはいるものの、講習会でその理由等を聞くと理解が深まるように思います。
昨日から水を落とし始めました。1週間くらい中干しを行います。この段階で分けつ数もほぼ決まる様です。一部もう少し分けつしてほしいところも見受けられますが、梅雨も明けましたので中干しします。ソーラーシェアリングの影響はほとんどわかりません。昨年の稲わらがたまっていたところはちょっと生育状況が悪いようです。
ねこGです。
稲の生育状況をまとめてみました。毎日見ていると変化がわかりませんが、まとめてみるとしっかりと育ってくれています。一月弱でここまで育っていますが、場所によっては分決が少ないところもあります。特に 手直し したところに部分的に分けつの少ないところが目立つような気がしますがよくわかりません。ジャンボタニシはいっぱいいますが、稲の被害はなさそうに見えます。除草してくれているのかどうかはこれから注意深く観察(近所の田んぼとの比較)してみないとわかりません。また、ソーラーシェアリング設備の下とそうでないところの差もいまのところ全くわかりません。
宮ばあちゃんに聞くと、昔は農協の指導員が色々教えてくれてたし、専業農家もいたのでそれなりに情報も入ってきてたそうです。ネットで調べるといろいろ情報は出てきますが、直接いろんなことが聞ける環境がほしいです。
ねこGです。
昨日は3回目のねこの予防接種に行ってきました。年に一回の予防接種です。今年で満2歳になりなりました。私が高校生(40年前)のとき飼っていたねこは放し飼いで当時は不妊手術もしていませんでした。食事も人間の残り物で寿命は10年余りだったと思います。今は部屋飼いで去勢手術もしています。食事も去勢したねこ用の固形餌と年齢にあわせた缶詰です。推定寿命は20年です。ねことして昔と今とどちらが幸せなのかわかりませんが、ミー、ムー、ルー3匹大きな喧嘩もせず、時には運動会もしますが 穏やかに暮らしています。
ねこGです。
井戸水の用途ですが当面栽培水、洗浄水、保温水用途を想定しています。水温は10m掘れば年中一定、5mでも大体一定らしいです。また、水量についてはどんどん湧き出るようなものではなく、砂または砂利層から水を搾り取るようなイメージだと思います。5L/分の流量は蛇口をちょっと開いた程度です(参照データ ) 。三日ほど穴掘りをやってみてた結果、ここはもともと干拓地(高梁川の下流域)ですのでほとんど粘土と細かい砂でした。従って、塩ビパイプに水を流し込み土を水流とともに地上に流しだすだけで約8m掘れました(参考水圧法)。途中5m位の所に少し砂が多い所があったようです。
井戸掘り現場から100mくらい離れたところでグーループホーム建設のため地盤調査をやってもらっていたことを思い出しだしました。20mまでのボーリング結果です。これを参考にすると理想的な井戸は15mほど掘る必要があるようです(赤丸)。がんばれば掘れないことはないと思いますが、ちょっと自力ではしんどい深さです。このあたりの地下水位はたぶん1m弱ですから△のところ(5m弱または7m位)から搾り取れば なんとか 浅井戸にはなりそうです。他の人がどれくらいの深さ掘っているかのデータがあります。たいていの人は5-6m前後です。
今回打ち込んだ塩ビパイプの先端部には3mmの穴を多数開け取水孔にましたが、砂が細かいのでたぶん大きすぎます。1mm位の穴にしないといけないと思います。掘り方はわかったので7mを目安に再度掘りなおします。 1mm位の穴 をたくさん開け水量を少しでも多くしたいです。まずは費用をかけずに浅井戸を作ってみたいと思います。
井戸水の用途 | 水量(L/分) | 課題点 |
水耕栽培の水 | 小 5 | 塩分濃度 |
育てた野菜の洗浄水 | 中 10 | 雑菌 |
冬場の保温水 | 大 20 | 流量 |
ねこGです。
ジャンボタニシですが私の田んぼに非常にたくさんいることがわかりました。たぶん地中で越冬していたものだと思います。近所の田んぼを見て回りますと活動している(早苗が少し食べられている)田んぼと活動していない田んぼと大体半々のようです。駆除剤は一反(10a)あたり3000円くらいかかりますし、散布作業費もいります。稲作にそこまで熱心でない農家も多いようです。
田んぼは毎日みていますが、稲もだいぶ大きくなってきました。また表面が水に浸かっていないところには雑草らしきものも見え始めました。 当初は3週間は活動を抑えるため浅水にしておこうと思ってい ましたが、そろそろジャンボタニシに除草してもらう時期かと思っています。田植え後まだ18日なので少し迷っていますが、梅雨時でもあるのでそろそろ深水管理に移行するつもりです。