田植えが終わりました

ねこGです。

今年も田植えをしました。去年は初めての田植えで、押して歩く田植え機(2条植え)にてこずりました。今年は4条植えの乗用タイプ(ヤフオクで5万円で手に入れたもの)で少しは楽になるかと思いましたが、昨年同様てこずりました。田植え機の機能学習に2時間余りかかりました。中古ならではの”個性”になれるのにさらに1時間必要でした。たぶん、使える人が使えば問題ないレベルの田植え機だと思います。

反省点を書いておきます。
1.下地を一定に(10-13㎝)耕しておかないと作業しにくい。
 トラクター耕耘の技量(知識)が足りない。
2.田植え機は一定のスピードでスムーズに動かさないといけない。
 ある程度思い切りが必要。
3.支柱の近辺は作業しにくいので、あとで人力で植え直しするつもりで
 操作した方が合理的。

イメージ通りには作業はできませんでしたが、一応田植えが終わりました。 機械植えされた稲株が水田の土に根を下ろし始めるのを見計らって 3日後当たりに手直しをします。

宮ばあちゃん90歳、さっそく素足で入り手直しです。