ソーラーシェアリングー岡山県南は非常に有利

ねこGです。

ソーラーシェアリング設備の発電量のモニターができるようになりました。設置時に基本データを取っておかないとトラブルがあったときパネルの汚れ、パネルの劣化、パワコンの故障等の切り分けができません。パワコンが9台ありますので各パワコンの1日あたりの発電量を見ています。今回の設備は過積載(49.5KW のところに77.76KW)にしていますので、データ解析が多少複雑になります。もう少しデータを集めて解析してみます。

”晴れの国おかやま”というくらいだからソーラー発電に適している地域だと思っていましたが、実際のところどうなのか調べてみました。岡山県内でも地域により相当様子が違うことがわかりました。県北と県南で日照時間に20%も違いがあるようです。日本では山梨県甲府市の日照時間が一番長いようですが、私の住んでいる岡山県倉敷市もなかなかのようです。日照時間の定義は影ができる程度(120W/平米)であればカウントされるので発電量に正比例するわけではなさそうですが、降水量が少ないというデータから類推しても悪くはなさそうです。岡山県南には水田がたくさんありますが、ソーラーシェアリングには非常に有利な地域のようです。

 ■が設置場所です。