夢のオフグリッドエアコン

ねこGです。

夢のオフグリッドエアコンが実現できました。
太陽ががんがんと照りつけるときに太陽光で作った電気でエアコンが動かせます。(当然、バッテリーに蓄えた電気で夜もエアコンが動かせます。)

日立の最新のエアコン(RAS-AJ22H)を取り付け動作確認をしました。
パワコン自立運転(PJ1A-A401)でなんと通常運転で動作できました。
(エアコンの電流セーブモードは使用しなくてもよかったです。)
その時、50インチのTVと扇風機を同時に動かしていました。
PJ1A-A401の電力表示は最大で1000W,定常運転時には400Wでまだ多少余力がある様です。
”夢のオフグリッドエアコン”の完成です。

パワコン(PJ1A-A401)は新古品で1万円弱で手に入れることができます。
カーポート 太陽光発電設備1号機には2台のパワコン(PJ1A-A401)を取り付ける計画です。1台はエアコン専用。もう1台は冷蔵庫、TV,パソコン他用です。
(たまにしか使わない電子レンジはオフグリッドでなくてもいいと思っています。)

今回は一番設置しやすい場所にあった母屋の古いエアコンを取り外しかわりに日立の最新のエアコンを取り付けました。次はみーくん、むーくん、るーくん3匹の猫部屋の窓用エアコンの取替えです。待っててね。

オフグリッド太陽光発電 08 エアコン取り付け

ねこGです。

日立の壁掛け用エアコンの取り付けをしました。室内機と室外機を所定の場所に設置し、ガス配管と電気配線の連結を済ましました。今後も数台エアコンを設置予定でもあるので、安く済ませるためDIYでやりました。やり方はyoutubeでもみれますし、いろんなサイトで情報を得ることができます。https://www.youtube.com/watch?v=YwHT14delks

基本的には次のようにします。
1.室内機と室外機の電気配線をつなぐ。(特に問題となる点はありません。)
2.冷媒ガス配管の接続をする。(適正なトルクでル継ぎ手を締め付ける必要があります。専用工具等が必要です。)
3.冷媒ガス配管に漏れがないかどうかリークチェックする。(これもリークチェック用の真空ポンプ等の専用装置が必要です。)
4.冷媒ガス配管に漏れがないことを確認後、室外機の配管と室内機の配管の弁を開ける。

配管も自分で接続部を加工することもできますが、加工済みの配管を購入することもできます。必要な工具等は最低でも2-3万円はしますので、1台だけの設置の場合は業者に依頼したほうが安くつきます。

 

 

オフグリッド太陽光発電 07 エアコン取り外し

ねこGです。

日立の最新のエアコン RAS-AJ22H が届きました。設置の前に、従来の20年前のエアコンを取り外さなければなりません。取り外し方法はyoutubeでもみれますし、いろんなサイトで情報を得ることができます。基本的には次のようにします。
1.冷媒を室外機に移動させる。(強制冷房運転してポンプダウン)
2.弁を閉めて冷媒を室外機に閉じ込める。
3.解体作業をする。
たとえば、http://aircon-shobun.com/kojin/torihazushi.html

実際やってみると簡単で、30分もあればできました。昔と違って、やる気さえあれば今は何でもできる時代になりました。なお、エアコンは放熱のため銅を多量に使っているようで、金属としての価値はあるようです。

雑草 ”たで” と土用干し

ねこGです。

稲はすくすくと順調に育っていますが、

今日の朝、母親(これからミヤばあちゃんと呼びます)が雑草が生えているからとらないといけないと言い出しました。”たで”という植物で イヌタデ か ヤナギタデ のようです。たでの実は黒くゴマの実の様で、この実が収穫時にお米の中に入り分別できなければお米の品位が下がるのだとか。昔はそうだったかもしれませんが、今は分別方法があるのかもしれません。
このたでについて調べてみると、刺身のつまなどに用いられているようです。ことわざに ”蓼(たで)食う虫も好き好き” とあるように、特有の香りと辛味をもつようです。

稲の土用干しの時期です。土用干しの効用はいろいろあるようです。http://www.jaokanishi.jp/jigyou/einou/16/03_2/

土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高めます。根が強く張ります。
土中の有害ガス (硫化水素、メタンガスなど) を抜くことが出来ます。
肥料分であるチッソの吸収を抑え、過剰分けつを抑制します。

稲つくりいろいろあり、ねこに聞いても教えてくれません。みーくん、むーくん、るーくんは毎日冷房のきいたおへやでお昼ねです。

オフグリッド太陽光発電 06 エアコン

ねこGです。

太陽光発電でエアコンを動かしたい!

家にはエアコンが6台あります。約20年前のが2台(100V)。10年前エコキュートを導入したときに台所につけたのが1台(200V)。両親の寝室に3年前つけたのが1台(100V)。それと仕事部屋に1台(100V窓用)とねこ部屋兼寝室に一台(100V窓用)。
まず最初に動かそうとしたのが、100V窓用のエアコンですが、調べてみると 窓用エアコンは安価であるがノンインバーターエアコンでした。温度調節はON-OFF制御で始動電流は30A程度流れるようです。
最近の壁掛け用エアコンは大半はインバーターエアコンで小型のものは始動電流は15A-20A程度らしいです。

両親の寝室にあるエアコンは最近の小型インバーターエアコンでありSWIPOWERインバーター(2500W)で動作できました。パワコン自立運転(PJ1A-A401)では残念ながら動作できませんでした。また、20年前のエアコンはSWIPOWERインバーターでもパワコン自立運転(PJ1A-A401)でも動作できませんでした。

窓用エアコンは安価で冷房能力もそれなりなので簡単に動作させられると思っていましたが間違いでした。

最近の壁掛けエアコンには始動電流を抑える機能の付いたインバーターエアコンがあるようです。この機種を購入しテストしてみようと思っています。

パワコン自立運転でエアコンを動かしたい!

 

オフグリッド太陽光発電 05 システム電圧

ねこGです。

オフグリッドのシステムでバッテリーシステムの電圧をいくらにするか? 12V 24V 48V が考えられます。 しかし、ある程度本格的に運用するなら 48V でシステムを構築すべきです。同じ電力を使うとき、電圧が2倍になれば電流は半分で済みます。電圧が4倍になれば電流は1/4で済みます。システムの配線の太さは最大電流に比例します。48Vシステムでも1500W使用したければ、電流は30A程度流れますので余裕を見て50A-60A程度の配線ケーブルを使用しなければいけません。また、大電流が流れる配線は圧着工具でしっかりと仕上げなければなりません。ホームセンターでも許容電流 60A のケーブルはなかなか見つかりません。今回はアマゾンで入手しました。

また、同じチャージコントローラー(eSmart-40A)でもシステム電圧が高いほうがより大きい電力を取り扱えます。

 

ジャンボタニシ被害

ねこGです。

毎日暑い日が続きます。
田植えをしてからほぼ一月が過ぎました。一部ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の被害にあいました。私はほとんど気にしていませんでしたが、母親は毎日様子を見てくれていたようで、ジャンボタニシをみつけて駆除してくれていたようです。

農協の講習会で聞いてはいましたが、実感がなかったです。
被害は田植え直後約20日間のイネがやわらかい時期に限定されるということなので、来年は気をつけます。  http://www.city.soja.okayama.jp/norin/sangyo_machi/nogyo/sukumiringo.html
対策1. 用水路から侵入させない。(目の粗い網を設置)
対策2. 田植え後、しばらく駆除に勤める。

高梁川治水について

ねこGです。

私がすんでいるところは高梁川の河口の干拓地です。いまはハス(蓮根)の花が咲いています。海抜70cmですが、今回の豪雨でも特に被害はありませんでした。近所でも庭が冠水した程度で想定内でした。私が生まれて65年、母親に聞いても、大きな水害はないとのことです。
調べてみると大正時代に大規模な高梁川の改修が行われ、その治水がうまく機能しているようです。
http://sky.geocities.jp/sk291006/rekisi/rsanpo3/dai5wa/index.htm

今回大きな被害があった真備町は少し北になりますが、適切な治水工事が行われていればここまで被害は拡大してなかったということらしいです。
https://toyokeizai.net/articles/-/229270

IT、AIの時代に治水について反省しなければならないとは残念です。

オフグリッド太陽光発電 04

ねこGです。

AliExpressで購入したインバーターが本日届きました。
わりと重量のある商品で、開けてびっくりはしませんでしたが配線の圧着端子が外れていました。圧着痕がありませんでした。なんというお粗末な品質管理!
気を取り直し自前の配線で接続し、動作確認をしました。無負荷で電圧104V,60Hzで問題ありません。1200Wのヘアードライアーも問題なく動作します。
クーラーをつないで、スイッチを入れます。パワコンの場合はスイッチを入れた段階で停電状態になりました。今回は停電はしません。動いていますが、ちょっと様子がおかしい。大電流が流れる時は電圧が低下(70V?)しているようで、冷えません。

もしかしたら、バッテリー・インバーター間のケーブルが細すぎて電流が足りないのかもしれません。バッテリー電圧約50Vですから、このインバーターの能力を発揮さすには最低でも50Aは必要です。

毎日暑いので、早く自前の電気でクーラーを動作させたいです。

ねこに相談します。

二度目の三種混合ワクチン

ねこGです。

本日は雨のあがった時をねらって、みーくんとむーくんをつれて二度目の三種混合ワクチンを打ってもらいに行ってきました。いつもの看護師さんは昨日の大雨で家が被害にあったということで、こられていませんでした。
注射してもらって帰ってから、いつもより少し元気がなく食事時も寝ていました。今回パスしたるーくんは元気いっぱいでみーくんとむーくんの分も食べていました。